犬や猫にも花粉症が?知っておきたい症状と対策
Share
花粉症は人間だけでなく、犬や猫にも発症することをご存じですか?
ただし、その症状や発症メカニズムは人間とは異なります。今回は、犬と猫に見られる花粉症の特徴と、飼い主さんが取るべき対策について解説します。
原因となる花粉
スギやヒノキ、イネ科の植物、ブタクサなどがアレルゲンとなることが多く、犬猫ともに春先や秋の花粉シーズンに症状が悪化しやすい傾向があります。ただし、アレルゲンは地域や環境によって異なることもあるため、注意が必要です。
犬の花粉症の特徴
犬の場合、花粉症は主に皮膚に関連する症状として現れることが多いです。特に以下のような症状が見られます。
-
皮膚のかゆみ
耳、顔、足の先、脇の下、お腹などがかゆくなり、掻いたり舐めたりする行動が増えます。 -
発疹
赤みやぶつぶつなど、皮膚の炎症が起こることがあります。 -
舐める行動
かゆみを和らげるために、特定の部位を頻繁に舐めたり噛んだりする様子が見られます。 -
呼吸器症状
鼻水やくしゃみなど、人間の花粉症に似た症状が現れることもありますが、犬の場合は皮膚症状の方が一般的です。
猫の花粉症の特徴
猫の花粉症では、呼吸器系の症状が目立つことが多いですが、場合によっては犬と同様に皮膚症状が現れることもあります。以下が主な症状です。
-
くしゃみや鼻水
人間の花粉症と似た症状で、頻繁なくしゃみや鼻水が見られます。 -
目の症状
目のかゆみや腫れ、涙目、充血など、目の不調を訴えるケースが多いです。 -
皮膚のかゆみや発疹
犬と同様に皮膚の症状が現れる場合もあります。
花粉症の対策と予防法
愛犬・愛猫の花粉症を防ぐためには、日頃の工夫が大切です。症状が見られる場合は、まず動物病院で診断を受け、アレルゲンを特定してもらいましょう。
予防のポイント
-
散歩時間を工夫する
花粉の飛散量が多い時間帯(朝早くや夕方)を避けて散歩させると効果的です。 -
洋服を活用する
犬用の服を着せることで、花粉が体に付着するのを防げます。 -
帰宅後のケア
散歩や外出後は、ウェットシートなどで体を拭いて、付着した花粉を取り除く習慣をつけましょう。
飼い主さんができること
犬や猫の花粉症は、適切な対策を講じることで症状を軽減できます。愛犬・愛猫の健康を守るため、日々のケアをしっかり行いましょう。また、疑わしい症状がある場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。
花粉シーズンでも、ペットとの快適な暮らしをサポートしていきましょう!